司書の夢心地

最近司書の資格を取得しました。

司書教諭の役割

実際にインターネットを学校図書館に導入することで、司書教諭には何が出来るかについて考えていきたいと思います。司書教諭の役割は一体何でしょうか。これまで專門の司書教諭が身につけ利用していた知識や技術は、インターネットの導入が進み、さららあらゆる場面で活用できるようになってきました。

 

学校図書館へのインターネットの導入が先行している、アメリカの導入事例などを

丁寧に見ていくと、学校図書館においてインターネットに付加価値を付けて、市民や児童に提供するために学校図書館で働く司書が身につけておくべき知識や技術はある程度決まっています。基本的には、昔からいる図書館司書の知識と技術の適用、または応用という形で発揮されています。

 

しかし、アメリカの事例もそのまま日本の司書や司書教諭に当てはめることは少し難しいかもしれません。日本における学校図書館で、司書教諭が行うべき資料と情報へのアクセス提供とコレクションの形成と管理に関わる職務にインターネットが加わったらどうなるでしょうか。

 

基本的には、司書教諭の資格を取得する時点で、情報の専門家としての知識や技術をインターネットに適用することになりますが、一部のインターネット特有の課題については、従来の知識や技術を応用することになります。

 

司書教諭の役割は、専門的な技術を持って実際にネットワーク端末の管理を行うというよりは、その新たな情報技術について、専門的な技術を知識として身につけ、自らの司書教諭としての専門性からそれを捉え直し、活用することが大切です。

 

インターネットへのアクセスを提供するためには、コンピュータやネットワーク管理などの非常にメカニカルな職務を行う人は必要ではありますが、司書がそれを行わなければいけないという訳ではありません。学校図書館のインターネットに導入にしても、学校図書館のコレクションの中で、インターネットをどのように扱うかの方針を決定し、利用ガイドラインを作成することが重要になります。司書教諭は、この際に、学校内の図書館専門家として慎重に判断していかなければならないでしょう。