司書の夢心地

最近司書の資格を取得しました。

司書教諭の役割

実際にインターネットを学校図書館に導入することで、司書教諭には何が出来るかについて考えていきたいと思います。司書教諭の役割は一体何でしょうか。これまで專門の司書教諭が身につけ利用していた知識や技術は、インターネットの導入が進み、さららあらゆる場面で活用できるようになってきました。

 

学校図書館へのインターネットの導入が先行している、アメリカの導入事例などを

丁寧に見ていくと、学校図書館においてインターネットに付加価値を付けて、市民や児童に提供するために学校図書館で働く司書が身につけておくべき知識や技術はある程度決まっています。基本的には、昔からいる図書館司書の知識と技術の適用、または応用という形で発揮されています。

 

しかし、アメリカの事例もそのまま日本の司書や司書教諭に当てはめることは少し難しいかもしれません。日本における学校図書館で、司書教諭が行うべき資料と情報へのアクセス提供とコレクションの形成と管理に関わる職務にインターネットが加わったらどうなるでしょうか。

 

基本的には、司書教諭の資格を取得する時点で、情報の専門家としての知識や技術をインターネットに適用することになりますが、一部のインターネット特有の課題については、従来の知識や技術を応用することになります。

 

司書教諭の役割は、専門的な技術を持って実際にネットワーク端末の管理を行うというよりは、その新たな情報技術について、専門的な技術を知識として身につけ、自らの司書教諭としての専門性からそれを捉え直し、活用することが大切です。

 

インターネットへのアクセスを提供するためには、コンピュータやネットワーク管理などの非常にメカニカルな職務を行う人は必要ではありますが、司書がそれを行わなければいけないという訳ではありません。学校図書館のインターネットに導入にしても、学校図書館のコレクションの中で、インターネットをどのように扱うかの方針を決定し、利用ガイドラインを作成することが重要になります。司書教諭は、この際に、学校内の図書館専門家として慎重に判断していかなければならないでしょう。

 

学校図書館の役割

最近の学校教育を見ていると、インターネットによって膨大な情報へのアクセスが容易になり、これが及ぼした影響は大きいと言えます。以前は、情報を求めた際に、情報の専門家によってすでに評価された情報、例えば、編集者の判断をクリアした出版物や司書の評価を経た図書館に並ぶ本などがそれにあたります。

 

そして、何か情報を探す際も、その検索や入手に関しては、図書館司書やサーチャー

などの情報の専門家がサポートするのが一般的でした。しかし、インターネットを利用すれば、誰でも自由に情報を発信することができます。またその膨大な情報に誰もがアクセスすることが可能です。

 

この情報の一大革命によって、1人1人の児童・生徒が、必要な情報に自由にアクセスをして、入手した情報を評価、判断、活用する能力を早急に身につける必要があるといえるでしょう。情報活用能力育成について、重要な役割を果たすことは、情報へのアクセスを保証する図書館や図書館で働く司書の重要な役割になります。

 

よく言われるように、日本では、情報活用能力や情報リテラシー、インターネットの

検索リテラシーはまだまだ低く、その育成については、学校図書館等に頼らざる得ないの現状です。

 

情報活用能力については、調査研究協力者会議なども、情報活用の実践力、情報の科学的な見解、情報社会に参画する態度の3点にまとめられたことを新聞で読んで最近知りましたが、特に情報活用の実践力については、学校図書館の活用がベストだと言われています。

司書の患者さん

友達が入院をしたので私はお見舞いに行きました。そこは市内にある総合病院でかなり大きな病院でした。友達の入院している階までエレベーターで上がるととても広い談話室のような場所ともう一つ部屋があり、ガラス越しに見えるのはたくさんの本でした。友人の部屋へ行きいろいろ話もあるということで先ほど通った談話室に行って話すことになりました。そして入院した経緯や退院の予定などを聞くと二人で本の話しになりました。ちょうど隣にある本の部屋は何かということになり、その部屋へ入ってみるとガラス越しに見ていたよりもさらにたくさんの本が並んでいました。

 

本はジャンルを問わずにいろんなものがあってマンガや雑誌、単行本や文庫本などが並んでいました。図書館とまではいかないのですが、図書室と言ってもいいぐらいの本が並んでいました。通りかかったナースの人にこの本はどうしてここにたくさんあるのか尋ねてみると、以前図書館で司書をしていた人が入院をした時に退屈しのぎに読んでいた本を退院する時に寄付をして帰ったことが始まりでそれから退院されるごとに本が増えたそうです。病気やけがの本もありましたし、趣味や物語などの本もありました。その司書の人は退院後に通院されたそうなのですが、家で読まない本を少しずつ持ってきてくれた物もたくさんあるそうです。友達は入院していてもここに本がたくさんあることを知らなかったようで退屈しのぎに本を読む楽しみができたと喜んでいました。